Windowsマシンでの仮想Linux環境の比較
2025-04-13


[画像]
従来はVirtualBoxやVMware Workstation Playerが主流でしたが、WSL2+WSLgの環境から高度なグラフィックを除くLinuxを快適に使用でるようになりました。

また、Intelの12世代以降のCPUは、Pコア(高性能コア)とEコア(高効率コア)と複雑な構成となりました。

以上のように、ハードウェア、ソフトウェア(サードパーティの仮想化ソフトから見て)の両面で混沌とした状態になっています。

以下の3種類の条件での動作速度を確認し、Linuxの仮想化環境として、WSL2とHyper-Vが良好であることを確認しました。
(a) 生Pythonによる行列の転置
(b) Scilabのスクリプトによる行列乗算(avx2利用と思われる)
(c) FrontISTRのMUMPS解法線形弾性解析

なお、仮想環境ではUbuntuよりもDebianの方が若干高速でした。
topコマンドの表示から考えると、アクティブなプロセスを減らせば改善されると思われます。
また、デスクトップ環境(GNOME、XFCE4、LXDE、MATE、LXQt)の影響はあまりなかったです。

詳細は、私のQiita投稿をご確認お願いします。見出し、コード、多数の図表により説明しています。
[URL]

---
添付画像はWindowsからLinuxを動かしている画像を
マンガ・イラスト風にMIcrosft Designerにより大幅に装飾(変質?)したものです。
遊び心です。
[Linux]
[X (Twitter)]
[Windows]
[Qiita]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット